マンション管理士の試験は、難易度が高いと皆さんも何となくわかっていると思います。
ここではどのくらい難しいのか、具体的に掘り下げていきます。
まずは合格率を見てみます。
近年のマンション管理士の合格率
年度 | 受験者数 | 合格者 | 合格率 | 合格点 |
---|---|---|---|---|
平成25年度 | 15,383人 | 1,265人 | 8.2% | 38点 |
平成26年度 | 14,937人 | 1,260人 | 8.4% | 36点 |
平成27年度 | 14,092人 | 1,158人 | 8.2% | 38点 |
平成28年度 | 13,737人 | 1,101人 | 8.0% | 35点 |
平成29年度 | 13,037人 | 1,168人 | 9.0% | 36点 |
平成30年度 | 12,389人 | 975人 | 7.9% | 38点 |
合格基準:満点(50問正解)の70%以上の得点が目安になります。
どの年も10%をきっていて実に厳しい数字です。
合格基準を見てみると毎年満点の70%近く必要になり、3割程度しか間違えられない
厳しい試験でもあります。
試験科目について
次に試験科目を見てみます。
- マンション管理に関する法令及び、実務に関すること
- 管理組合の運営の円滑化に関すること
- マンションの建物及び附属施設の構造及び設備に関すること
- マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関すること
試験科目は4つしかないので、それほど出題範囲は広くないと思いますが、とんでもありません。
細かく項目を分析していけば、20以上あり、しかも建築、法律、会計と幅広い分野の知識が問われます。
決して楽な試験ではありません。
総じて言うと多くの知識を身につけなければ対応できない仕事で、顧客の利益に関わる重要な仕事ですので、難易度も高くなっていることが伺えます。
では、どうすれば攻略できるかということになります。
この試験は、過去問で今までの出題傾向を分析し、頻繁に出題される問題を徹底的に勉強することです。
あれもこれも勉強しようと思えば、短期間で合格は不可能です。
つまり、満点ではなく、合格点を狙う勉強をすることになります。
最近では出題範囲もある程度落ち着いてきたので、本人の努力次第で、どの分野のどういった問題がポイントなのか見分けられる可能性もあります。
但し、他の国家資格と違いまだ日が浅い資格ですから、過去問一辺倒にならないように気をつけて下さい。
もちろん過去問が中心には変わりませんが、プランα他の問題集を使うのも良いでしょう!